関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

藤原英昭調教師

藤原英昭調教師

最強とも謳われる現4歳世代の頂点に日本ダービーで一度は君臨したエイシンフラッシュ。しかし、その後は3冠最終戦の菊花賞回避や主戦騎手の戦線離脱などが重なって未勝利…。運の強いはずのダービー馬が試練に立たされている。それでも、敗戦してきた一戦ずつを紐解けば見せ場も敗因もあり、この大一番で藤原英厩舎が最後の味付けを怠るわけがない。グランプリに懸ける意気込みと可能性を、巻き返しを期する藤原英昭師に直撃した。

-:ことある度に取材に協力いただいている藤原英厩舎ですが、先生のご登場は昨年のジャパンカップ以来です。待ちわびていたファンの皆さんも多いと思いますので、よろしくお願いします。

藤:こちらこそよろしくお願いします。

-:早速ですが、惜しい競馬が続いていた春のレースから振り返っていただけますか。

藤:勝利という結果が伴わないだけで、馬はずっといいんです。ダービー馬がこんなことをいうのも何ですが、運がないですよね。内田がずっと我慢させる競馬を教えてきて、2着とはいえ天皇賞(春)はいいレースでした。やっとこれからというところで、彼からの乗り替わりは本当に痛かったですよ。それぞれの騎手が上手く乗ってはくれていますが、GⅠでテン乗りというのは彼らにとっても楽ではありませんから。

-:そうですね。天皇賞(春)は不利な外枠からおっしゃるとおりのレースでしたが、その後の宝塚記念はどう見ていますか。

藤:そこも何かというと運がありませんよね。レコードで決着したレースですから。前にも言いましたが、僕らは時計ではなくて勝負を競っているわけで、脚元を考えてそういう調教はしていません。最後はブエナに差されましたが、アンカツさんも上手く乗ってくれたとは思います。

-:勝ったアーネストリーもブエナビスタも別路線からのレースでした。厩舎力というか、しっかりとしたケアがあるからこその3着だったように思います。

藤:あれは馬の持つ能力だと思います。その後に夏を越して馬も成長して、結果を残すだけやと思っていた天皇賞(秋)が、蓋を開ければあの展開でレコードでしょう…。次のジャパンカップもルメールの専属契約で乗り替わりになって、確かに池添はポジションも理想どおりで上手く乗ってくれていました。ただ、道中で引っ掛かったのが尾を引きましたね。その原因は天皇賞(秋)で行っているからです。正反対の競馬をさせているわけですから、あれで結果を残せというのは酷です。フラッシュが力を発揮できるのは内田にやらせていた道中タメる競馬であって、温めてきたものが乗り替わりで崩壊したという感じでしょうか。ただ、有馬記念では一度乗ったルメールが乗れるという強みはありますよ。

-:この秋3戦は決めていたローテーションだと思うのですが、初戦から勝ちに行くというか、仕上げてはいたのですか。

藤:勝負しなければ、あのスピードで持ちませんよ。GⅠは馬を壊れさせないためにも中途半端な仕上げではいけません。一発目で勝てれば良かったのですが。

-:あの時計で走った後、ジャパンカップに向けてダメージはありませんでしたか。

藤:ダメージというか、走った分の疲労はありましたよ。ただ、神戸新聞杯の頃とは違って馬も成長していますから、疲労が抜けるのも早くなってきました。



-:馬体重は490キロ前後で安定しています。

藤:中身がしっかりしていますし、今回も大きくは変わらないでしょう。輸送も右回りも左回りも関係ありません。噛み合いさえすれば走ります。

-:3度仕上げての有馬記念となりますが、ジャパンカップからの上積みという部分はどうでしょうか。

藤:当初から3戦を予定していましたし、タイトルで最もほしいのはジャパンカップでしたが、だからと言ってくたびれたりするようなことはありません。

-:理想の展開にさえなれば勝ち負けできると。

藤:もちろんです。着順が悪いのは全てタメられなかった時ですから。内枠を引いて、良いポジションで脚をタメたいですね。そういう競馬を常に教え込んでいますから。本当は最後くらい神様に預けるのではなくて、自分の手で枠順を引きたいですよ。

-:WSJSは引けましたよね?有馬記念もそうなればいいのですが…。ライバルは強力です。ブエナビスタやオルフェーヴルは歴代の中でも結構なレベルにいる馬だと思うのですが、そういった部分を含めて条件さえ噛み合えばということですね。

藤:負かせるだけの能力はありますよ。オルフェーヴルはまだまだ完成されていませんし、乗り難しいと思います。3冠を獲った厩舎はさすがですよ。中山コースは乗りやすさがモノを言ってきますし、古馬GⅠクラスの競馬は圧迫感が違いますから。挑戦者的な立場でくる気楽さが怖くもありますけれど。

-:有馬記念の結果が一番なのは当然ですが、来年は海外挑戦を考えていたりもするのですか。

藤:挑戦したい気持ちはありますが、まずは最後の対決となるブエナビスタを負かさなければいけません。アーネストリーも力勝負で負かしたいですね。この馬たちに勝てば、自ずと世界が見えてくれるでしょう。ヴィクトワールピサの偉業も同じ年代としては憧れますし、倒してバトンを受け取りたいです。ここが勝負です。最後の勝負です。最初は3つあるから楽な気持ちでいましたが、とうとう来ましたね。ウチは最後の勝負に強いですよ。

-:大好きな馬ですから、凱旋門賞などを見ていても海外でのエイシンフラッシュの走りを想像したりもしました。

藤:この馬の場合、単に行って外国人を乗せれば結果が伴うタイプだとは思わないんです。いかに人馬一体になって走れるか。そこらへんが、この馬のウィークポイントでもあるのですが。二度目の騎乗でルメールとエイシンフラッシュにその一体感が出せるのか。そこが有馬記念の焦点ですね。噛み合えばバスっと来てくれるでしょう。

-:中山の坂を先頭で駆け上がるフラッシュが見たいです。ファンの皆さんに一言メッセージを残すなら…。

藤:勝負です。それだけですね。応援よろしくお願いします。


【藤原 英昭】 Hideaki Fujiwara

1965年滋賀県出身。
2000年に調教師免許を取得。
2001年に厩舎開業。
JRA通算成績は332勝(11/12/18現在)
【初出走で初勝利】
2001年3月3日 1回阪神3日 1R インビジブルタッチ(1着/8頭)


■最近の主な重賞勝利
・11年 JBCレディスクラシック(ミラクルレジェンド号)
・11年 きさらぎ賞(トーセンラー号)
・10年 日本ダービー(エイシンフラッシュ号)


07年・08年と2年連続でJRA賞(最高勝率調教師・07年は優秀調教師賞とダブル)を受賞。平場・重賞とレースを問わずに勝利を積み上げる『一戦必勝のポリシー』はホースマンの間で崇められ、藤原英厩舎流の調教は栗東トレセンでもトレンドになりつつあるほど。現在のGⅠレースにおいてこの厩舎の名は欠かせない。昨年はエイシンフラッシュ号で念願の日本ダービー優勝。同馬で世界を目指すべく、まずは有馬記念制覇に全力を注ぐ。