マイルで完全復活!サンディエゴシチー
2010/12/24(金)

作田誠二調教師
デビューから3連勝で札幌2歳Sを制し、早くからクラシック戦線へ名乗りを挙げたサンディエゴシチー。その札幌2歳S以降、クラシック路線に舞台を移すも足踏みが続いたが、前走のキャピタルSで約1年2ヶ月振りとなる勝利を挙げた。京都金杯へ向けて、再起までどんな経緯があったのか、管理する作田誠二調教師に話を伺った。
-:前走のキャピタルSは菊花賞から一気の距離短縮でしたが、久々の快勝となりました。
作田誠二調教師(以下、作):札幌2歳Sを勝ったあと、クラシック路線に乗せたんだけれども、どうしてもあの馬の性格上、距離が長いと。よくいう折り合いがつかないという欠点があるものですから。菊花賞が終わって結果が出なかったから、マイルなどの方がこの馬の能力が出るのではないかと判断をして、そうゆう路線になったという事ですね。
-:前回、戦前から勝ち負けまでは想像されましたか。
作:どんな人気であろうと、勝ちたいなというのはもちろんあるけれど、折り合いがつけられるか心配でしたね。あくまでこの馬の競馬が出来るかどうかが気掛かりでした。最後も届かないと思ったけれど、ラストはひと伸びしてくれましたね。
-:前走は長距離戦線で敗戦続きだった臨戦過程ながら、上位人気に支持されました。
作:やっぱり、ファンも昔のレース結果とかも覚えてくれているんでしょうね。菊花賞も、内枠だったら少々引っ掛かっても、ハミを抜いてハナを切っていくように指示していたけれども、大外でしたからね。
-:ファンの間でも「短い距離の方がいいのでは」という推測もあったようですね。
作:私もそうゆう気はしていましたが(菊花賞などのクラシック戦線を歩んだのは)オーナーやファンがあっての馬ですからね。体型をみても、長距離が走れる馬だとは思うんです。母の方(母父)にラーイが入っていますし、いかんせん折り合いがつかないと、前に行くか、後ろに下げるか、極端な競馬になってしまう。ただ、前に行くにはちょっとダッシュ力が足りないんですよね。反面、菊花賞の時のように折り合いを重視しすぎて、スローになると、あそこまで来るのが精一杯ですから。
-:そうゆう面がありながらも、ダービーの時も差は詰めていました。
作:そうですね。位置的にもうちょっと前だったら、という気はありましたけれど、スムーズに運べないのも難しいところですからね。
-:その歯がゆい点を解消できるのがマイルと。
作:マイルでも行きたがるようなところはありましたけれどね。長い距離よりは楽に運べるし、それがあの結果に繋がったと思います。
-:1度歯車が狂うと、なかなかリズムを取り戻せない馬もいる中で、前走はすぐに結果を出しました。
作:慣れるまでに時間がかかる馬もいるでしょうからね。すぐにうまく競馬ができましたよね。クラシック3冠も全部に出た程の馬ですから。今年も3冠全てに出た馬は何頭もいないですよね。
-:左回りと右回りでの掛かり度合は一緒でしょうか。
作:道中の流れですね。ただ、左回りの方がうまく競馬はできていると思います。
-:デビュー前から、これだけのパフォーマンスをする馬だと思っていましたか。
作:入ると決まったのが、2歳の3月くらいだったんですよね。調教をやってトレセンに来てみたら、まずまずゲートも順調にこなしていくから。藤岡騎手を乗せてみたら「けっこう面白そう」というのでね。「じゃあ、北海道に連れてゆこうか」という事になって。ただ、そんなに目立った動きはしていませんでしたよ。
とはいえ、調教でも最後の1Fなどは、そんなにバテていなかったので、レースで流れに乗って勝負根性をみせるかどうかと。最後は根性が大事ですからね。それで、レースにいったら、スっと動いてくれて、根性をみせて、トントン拍子で勝ったものだから、オーナーも2歳Sに行ってくれということになりまして。

-:春先から調教の動きも、みるからに良化していきました。
作:2歳の暮れにフレグモーネで外傷を負って、バイ菌が入って、その影響で飛節が腫れて。治ったと思ったけれど、こちらが思った以上にダメージが残ったのかな。年が明けて、調教の乗り出しが遅かったから、どうしでも急仕上げで使うことになったんですよね。スプリングSや皐月賞は、この馬本来のフットワークではありませんでしたから。ダービーの前は本来の動きに戻りつつあるなという手応えはあってあの結果でした。
-:昔から言われているように、フレグモーネは大事に至る事もあるのですね。
作:殆どはすぐ治るんだけれど、腫れが引いて調教を再開して、すぐに影響が現れればいいんだけれども、出ないんですよね。1~2週間してからわかったりで。気付かない部分の負担が積み重なって、飛節にきたと。
-:悪いところを出さなかった分、精神的な強さはあるのではないでしょうか。
作:やはり、春先にそうゆうアクシデントがありながら、3冠全部に出れたように、我慢強い馬だと思いますね。
-:掛かる馬というと、輸送でテンションが上がってしまうこともありますが、東京で勝ち鞍を挙げているようなところも、我慢強さの一つでしょうか。
作:デビューは函館だったけれど、2走目から札幌に輸送していますからね。神戸新聞杯まで輸送続きでしたし。そうゆう面では、対応力は持っていますし、気がいいから、前走も切り替えられたのだと思いますね。
-:トレセンでの仕草や、レース後の回復力はどうでしょうか。
作:早いほうですね。調教では2歳の秋から、ダービーあたりまではすぐに(疲れを)出す方だったけれども、秋から現在にかけては、馬場に入るときはそうゆう所をみせなくなってきました。調教も今は乗る人間を替えて、考えどおりにコントロールできていますからね。それが競馬にいって結果に繋がったんだと思います。ちょっと頭が高いタイプだったけれど、それも下がってきてね。これによって、背中や腰の使い方などに柔軟性が出てきました。
-:前は手先だけで走っていたと。今のサンディエゴの状態はどうでしょう。
作:あのレースを勝って、極端にバテたとかはないけれど、1週間くらいは体の使い方や、息づかいに多少覇気がありませんでした。今はもう強い調教に対応できるくらいに戻っています。木曜か金曜にCWで82(秒:7F)くらいのところはやりたいなと。それで競馬直前に調整しようと思っています。
-:将来的には、主役不在のマイル戦線の有力馬の一頭になって、さらに色々な条件にも出走していけそうです。
作:そうなるといいですね。好位で折り合える競馬ができれば、長い距離へのステップも踏めるのかなと思います。あくまで、折り合って、自分のレースができた場合ですよ。
-:また、ビッグレース前に取材ができるように楽しみにしています。本日は有難うございました。
作:そうなるように頑張ります。こちらこそ有難うございました。

|
||
■JRA重賞勝利 |
||
あの岡部幸雄騎手らと同期で馬事公苑に入学。騎手としては通算2830戦218勝を挙げる。 騎手引退後は、約2年の調教助手としての生活を挟み、96年に厩舎を開業。このサンディエゴシチーが制した札幌2歳Sが芝の重賞は初勝利だった。なお、藤岡佑介騎手は、元所属騎手。 |
