昨年の経験を糧に!ダッシャーゴーゴー
2011/3/18(金)

安田景一朗調教助手(栗東・安田隆行厩舎)
昨年から、約3ヵ月の休養を経て、オーシャンSに挑んだダッシャーゴーゴー(牡4、栗東・安田隆厩舎)。 レース直前の取材でも語ってくれたように、輸送を挟んでもプラス14キロと、馬体に成長の足跡をみせていたが危なげのない勝ちっぷりを披露した。 今回の高松宮記念では、人気の一角になるであろうが、今回は安田隆行調教師の御子息で、同馬の日々の調教を担当する安田景一郎助手に語って貰った。
-:オーシャンSおめでとうございました!一段と逞しくなって、これからがマスマス楽しみになりました。
安:いやぁ、ありがとうございます。本当に勝ってくれて、ホッとしました。実は京阪杯で負けた後、もしかしたら、調教が緩すぎたのかもしれないと思っていたのです。それで、今回はかわいがらずに、ビッシリやろうと決めていたんです。その効果もあったと思うので、この勝利は本当に嬉しいですよ。
-:普通ならば、短距離戦、しかも1200mを使う前は、馬がカッとなり過ぎないように気を遣うと思いますが、ダッシャーゴーゴーの場合は1週前に、坂路49秒台という猛時計でしたよね。
安:オーシャンS前にびっしりやれたのには、ダッシャーゴーゴーの気性というか、性格的な面と大きいです。
-:というと、ダッシャーゴーゴーの性格はおっとり系なんですか?
安:そうですね、短距離馬の中にはむちゃくちゃ掛る馬もいるじゃないですか。そんなタイプと比べたら、おっとりした性格の馬だと思います。さすがにビッシリ追い切った後は、グッと気合いが乗って『やりすぎたかな?』って少し心配しましたから(笑)。オーシャンSの時の返し馬でも掛るんじゃないか?というくらいの状態でした。「もう、いつでも走れるぞ!」って馬が熱くなっていましたから。
結果的にあれくらいテンションが高いくらいで、ちょうど良いんだと勉強させられました。調教からパドック、返し馬、そしてレースへとつながる流れが上手くかみ合ったからこそ、勝てたのだと思います。
-:オーシャンSのレース内容については、どう感じましたか?
安:ダッシャーゴーゴーは掛かるタイプではないので、前回のようにある程度出して行って良いと思います。それから我慢して直線に向くのですが、あの時は正直、少し早く外に出し過ぎじゃないか?と不安になりました。「そこまで強気で良いの?」みたいな…(笑)。結果は58㎏を背負って中山の坂を伸びましたから、トライアル戦の内容としてはパーフェクトだったと思います。
-:負けた京阪杯の時の返し馬はどうだったんでしょう?
安:あの時はエンジンが温まってない感じで、馬がボーッとしていたので、レース前から少し「ヤバいな」と思っていました。レースでもイメージ通りには行かず、いろいろと悩みました。昨年のスプリンターズSで2着入線後、4着に降着してしまいましたが、GⅠで2着に来れるような馬だと思うと、どうしても攻め切れなくなってしまうのです。その反省から今回はビッシリやったんですね。負けた京阪杯があったから、オーシャンSを勝てた。勝負の世界ですから、あの1戦は大きな意味をもった負けだったと思います。
-:そうなると、休み明け2戦目の今回はどんな調教になるのか気になります。
安:1週前に51秒台で終いドンッ、レースの週は53~4秒台の終いドンッ!で行きますよ(笑)。
-:終いドンッとは「目一杯」という意味ですか?
安:そうです!追い切る前に、川田騎手にもそう言っています。それで通じるし、彼は本当にドンッという感じで追ってくれます。ダッシャーゴーゴーを良くわかってくれているので、こちらも信頼して任せられるんです。
-:馬体重が増えて結果が出ましたから、今回も大きな増減はないのでしょうか。
安:オーシャンSと同じくらいで良いでしょうね。前回は+14㎏でしたが、中山に輸送する前は+30kgくらいあったんです。輸送で少し減りましたが、あれくらいの体つきで良いと思っています。むしろ、減らない方が良いと思いますよ。
例えば、香港の馬の身体なんか本当にマッチョでしょ?あれがワールドクラスのスプリンターの身体だと思います。ダッシャーゴーゴーももっと逞しくなっても良いと思うくらいです。それにしても、昨年とくらべたら大分良い筋肉が付いたと思いますよ。体型自体がスプリンターらしくなってきました。
-:高松宮記念当日にパドックや返し馬でチェックすべきポイントを教えてください。
安:パドックでは少し気合いが乗っているほうが良いタイプです。落ち着いて見えるよりは、少しチャカチャカしても良いくらいかな。返し馬はジョッキーが当日の雰囲気を見ながらやるでしょうから、オーシャンSの時みたいに走りたい気持ちが出ている方が良いでしょうね。ちょっと掛りそうな雰囲気が出ているほうがいい。
-:では、レースに向けての抱負をお願いします。
安:ダッシャーゴーゴーは調教で負荷をかけて気合いを乗せた方が走るタイプです。オーシャンSを使って今回で休み明け2戦目になります。その分、調整も難しくなる面はあります。どこまで攻めて良いのか、その辺を考えながら仕上げて行きます。レースでもスタートからハミを掛けて、怒らせながら走らせたほうがいい馬なので、その辺の馬の個性にも注目してください。
調教で乗る僕だけでなく、厩舎としてもダッシャーゴーゴーには、色々な事を学ばせてもらいました。だからこそ、少しでもこの馬に恩返しがしたい。GⅠという大きなタイトルを目指してがんばります!
1 | 2

|
