関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

平田修調教師

平田修調教師

昨年の札幌2歳Sに続き、スプリングSで重賞2勝目をマークしたグランデッツァ。その前走は鞍上がゴーサインを出すと、一気にディープブリランテを交わしたほど。終わってみれば、ステッキを入れることなく、労せずの内容だった。これまでに2度の敗戦も経験しているが、いずれも明確な敗因があってのもの。“アグネスタキオンの最高傑作”と称されるが、その父の圧勝を再現できるか、注目が集まる。

-:では、グランデッツァについて、お伺いします。スプリングステークスは見事な勝ちっぷりでしたよね。レースを振り返っていただけますか?

平:見事でしたね。馬場も悪かったので、「まともな競馬になるのかな」って、内心、思ってはいたんですけれど、何の心配もなく、完勝でした。逆に「やっぱり、こんなに強かったんだ」と、ちょっと再認識した部分があるんですけどね(笑)。

-:大きめのストライドでありながら、ダイナミックに抜け出してきましたね。

平:トビが大きいし、馬場が悪いところでも勝ってはいるんですけど、「基本は良馬場の方がいいのかな」というイメージで、ジョッキーとも喋っていたんです。中山は特に悪いので、どうなることかと思っていたんですけれど。他の馬が気にしている分、全く気にしていなかったところがあったので、それも良かったと思いますね。

-:ゴール前の約100mは一頭だけ脚が違いましたよね。ステッキも入れるところがなかったと思います。

平: 4コーナー回る時はディープブリランテと並んでいたんですけれど、そこでちょっと離されて、離されたのを、もう一回盛り返して差しきってしまったという競馬だったんでね。想像していた以上に強かった印象があります。

-:見た感じも“ザ・サラブレッド”という感じで、すごくキレイな馬ですね。脚も繋ぎも長くて。繋ぎは立ち気味ですか?

平:たしかに見た目はいいですね。繋ぎは立ってはいないけれど、長くて柔らかいですよ。

-:私、個人的にみていると、グランデッツァって、たまに意地悪そうな顔をする印象があります(笑) 。

平:左目の“瞬膜”っていうのがちょっと出ていて、“赤目”なんですよ。それで赤っぽく見えるので、そういうふうに見えるんじゃないかと思いますね。厩に行ったら分かると思うけれど、無邪気でムチャクチャいいヤツだよ (笑)。邪気のない子どものような。



-:前走で輸送面や、中山コースも経験ができたのは大きいですよね。中山への輸送というのは、心配なさっていなかったんですか?

平:コースを経験できたことは大きいですね。ただ、男馬なので、そんなに大きく馬体を減らすとかまでは考えていなかったけれど、前回の競馬前はけっこう気が入っていて、で、「ちょっとカリカリしているな」っていう部分もあったんです。栗東にいる時点で、既にもう前走の体重をだいぶ下回って、490キロを切っていたので、馬体を減らすだろうとは覚悟していたけれどね。でも、実際に輸送してみたら増えてしまった(笑)。まあちょっと、予想外でしたね。

-:そうですね、490キロを切っていて、当日は490キロ……。

平:木曜日に488キロだったのが、増えたんだ。男馬でも、あんまり輸送をして増えるって、ないんだけどね。たまたまだったのかもしれないけれど、余計に輸送を克服した以上に、大丈夫だと思わされましたね。

-:それは心強いですよね。

平:「やっぱり、走る馬は違うのかな」みたいな(笑)。そんな気さえするくらいの、あの時の状態だったね。

-:ここまで、グランデッツァのキャラクターなどを教えていただきましたが、精神面の成長面は、どういったところにありますか?

平:牧場にいるときから、割とピリピリしている馬で、あまり育成牧場でメンコするってこともないんだろうけれど、あの馬は特に血統もいいし、走りそうな感じだし、“念のために”的なこともあったのかもしれないけど、牧場からメンコをしていたんですよ。だから、入厩してからゲート練習をやったり、追い切りをしだしたら、もっとピリピリし出したりして、「引っ掛かったりするのかな」と思って構えていたんだけど、割と落ち着いていて、見た目よりも度胸がある感じを受けましたね。

-:厩舎の新しい環境にも、スッと慣れた感じなんですか?

平:そうだね、特に戸惑ったような感じはなかったし…2歳の時はね、夏、函館に入厩して、そこでも落ち着きすぎるくらい落ち着いていて。

-:そうなんですか。

平:そのかわり、栗東は頭数も多いし規模も大きいけれど、何に動じるわけでもなかったからね。だから、成長というのか、「もうちょっとピリッとした方がいいのかな」って、前は思っていたけど、前回でちょっとピリピリしていたんで。「ああ、そういう風になってきたんだな」と思って。でも、スプリングSの当日は落ち着いていたんでね、競馬に行っても引っ掛からないし。そういうこともあって、精神面は特に心配ないのかなって。

-:いま先生の話をうかがっていたら、やっぱりグランデッツァは“何か持っていますね”。

平:ええ(笑)。持っていますね。間違いなく、あの馬は。

-:マルセリーナとは全然違うタイプと思っていいんですか?

平:まあ分からないけど、毛色も違うし、馬自体が全然違うかな。「 (父が)ディープとタキオンでこれだけ違うのか」ってくらい違うから。タキオンの仔っていうのも、そんなにきれいな馬っていうのは、あまりいないんですよ。詳しく知らないけれど、ダイワスカーレットなんかすごい顔していますよね。あれはメジャーの系統だからかもしれないけど、オデコがこんなになって…(笑)、まあ、馬格は立派な馬格していたけれどね。グランデッツァは男馬だからなあ。

-:デビューする前、ファンの方々の間では、“マルセリーナの弟”ということで、注目を浴びていましたけれど、ここ最近は、そういった肩書きがなくなる位の活躍ですもんね。まだ伸びしろはありますか?

平:そうですね。まだまだ成長するんじゃないかな。

-:どのあたりが成長したら、まだまだ本格化しそうですか?

平:特に「ココが直ったらいいな」とかいうのは、今はないんですよね。こないだの競馬みたいなレースを毎回してくれたら、言うことはありません(笑)。掛かりもしないし、乗り役の指示どおり走るし。本当に体調を維持できるかどうかだけですね。

-:その皐月賞に向けての調整は順調に行ってますか?

平:競馬が終わった後、ダメージは感じられないし、逆に「競馬を使ったことで、(いい意味で力が)抜けて、落ち着いたかな」って感じすらするぐらい。体重もちょっと増えているし。前回の競馬前は毎週体重を量っても変わらなかったけど、今の段階で、もうすでに10キロくらい増えているんですよ。

-:ええーっ。

平:だから、「今度は軽く(追い切りを)終わらせたらいかんな」と。逆にそっちの方がいい。

-:でも、嬉しい心配ですよね。

平:「なかなか体が戻らない」って心配じゃなくてね。落ち着いてくれて体重も増えていってっていう、そっちの方だから。

-:じゃあ先生、皐月賞に向けて攻める姿勢ですね。

平:まあ、あんまり攻めたくないけどね。中3週間であんまり攻めたくないけれど、ある程度やっておかないところはありますね。まあ、男馬だしね。

-:前回で負かした相手・ディープブリランテという馬が、東スポ杯で、馬場の悪いところで勝っているじゃないですか。その馬を道悪で勝つというのは。

平:そうだね。ディープブリランテは、折り合いに課題を抱えていただろうからね。道中も(グランデッツァと)全然違う。向こうは内に入れて、一所懸命引っ張って、それを見ながら、こっちは楽に追走しているわけだから、終いが違ってくるよね。

-:グランデッツァは枠も外枠だったじゃないですか。外枠だったので、外々を回る展開に。

平:ああ、あれも良かったね。まあ、距離ロスはあるけど、その分いいところを走れるからね。変に揉まれることもないし。

-:あの位置で全然引っ掛からずに折り合える。むしろ、途中でおっつけるところがあったりして、そのへんがすごいですよ。

平:うん、そうだね。

-:あれが良馬場になった場合に、どんな走りになるのか、それが見てみたいんですよ。

平:全然ダメだったりしてな(笑)。

-:デムーロ騎手が、「追い切りとかの反応があまり良くなくて、で、馬場もどうかな?って思っていたら、すごく反応が良くて、次が楽しみだ」とレース後に仰っていたんですけれど。

平:あの馬、北海道のころから、ずっとコースで追い切りしていたんだ。それで、最終追い切りを、軽い56くらいのところは坂路でやっていたんだけれど、本当の追い切りっていうのは坂路でした事はなくて、あの時(スプリングSのレース前が)初めてだったから、そういう意味で馬の反応も、違ったのかもしれないね。でも「丸っきり馬なりでいいから」って言っていたら、本当に馬なり (笑)。思いの他、併走馬の方が頑張ったので、そういうことを感じたんじゃないかな。まあ、もちろん休み明けっていうのもあったんだろうけどね。

-:こないだは4コーナーでディープブリランテにちょっと離されたじゃないですか。あの辺りの反応も一回使ったことで変わってきますか?

平:う~ん、どうなのかな?……変わってくるかもしれないけどね。まあ、あれはあれで、僕はいいと思いますよ。

-:一気に脚を使わないという面でですか?

平:本番は後ろから来る馬、有力馬で後方から来る馬が2頭くらいいるでしょう?多分、ウチのより後ろから来るだろうから、「慌てて追い出さないでもいいんじゃないか」って思うんです。

-:先に抜け出して、目標にされすぎないように。

平:「じっくり脚をタメておいて」と思うけどね。そのあたりは、今度の競馬の中でミルコが考えるんだろうけど。

-:でも中山の馬場がこれだけ悪くなって、1分58秒とか9秒とかという、もう好時計の勝負は全く考えられないんですけど。そういう舞台を前提に考えると、グランデッツァの“重特性”はすごい強みですよね。ここ最近、週末は天気がずっと悪いですから。

平:そうですね。もう何週間か連続で雨ですよ。

-:だから良馬場でどんな切れなのか、見てみたいんですよ。

平:僕もそう思いますね。

-:先生にとっても、牝馬のクラシックレースっていうのは、たくさん出ていらっしゃるんですけれど、牡馬でのクラシックっていうのは、またちょっと気持ち的には違いますか?

平:違いますね。そんな大きくは違わないけれど、世代最強の可能性を秘めている馬だからね……。ホント、凄い馬だという気はするよ。今だから言えば、ベッラレイアの時は、強いのが2頭(ウオッカ、ダイワスカーレット)ほどいたんで。

-:はい。

平:ハハハ(笑)、まあ、それでもオークスの時は、いなかったから「勝つだろ」と思ったけど負けてしまって (笑)。

-:現時点でダービーに向けて、メンバーを見て、今年はどう感じますか?

平:抜けた馬、「この馬にはちょっと敵わんな」っていう馬はいない気はするので、「どれが勝っても」っていう気はするけどね。だから今回の皐月賞に関しては、ウチのも、こないだの競馬を見る限りでは、有力の一角だという手応えはあるよね。

-:前走の翌日の新聞では、“横綱・グランデッツァがトップに躍り出た”っていう表現でしたからね。

平:ラジオNIKKEIの時はね、「あの時の敗因は、これでハッキリしたな」ってとこあるんでね。

-:やっぱり影響があったわけですね。今は筋肉痛とかそういうのは?

平:今はないね。前もなかったんだ、あの時はいきなり来たんだよ。それが怖いね。

-:何か前触れっていうのはなかったんですか?

平:追い切って、その翌日もちゃんと運動するのを確認してから、北海道に行ったんけれど、それからです。どの馬でも一緒だけれど、何があるか分からないから。……まあ、そのへんだけだね、不安といえば。あと、競馬に行って負けるのは仕方ないんでね。万全の態勢で競馬に行って負けたら、それは仕方ないなと思うけど。何とかそこまで無事に、それだけだね。

-:そうですね、ゲートに入れることですね。

平:そうですね、ええ。

-:じゃあ、皐月賞本番を楽しみにしております。お忙しいところ、ありがとうございました。

平:楽しみにしていてください。こちらこそありがとうございました。


【平田 修】 Osamu Hirata

1960年京都府出身。
2005年に調教師免許を取得。
2006年に厩舎開業。
JRA通算成績は153勝(12/4/8現在)
初出走:
06年3月5日1回中京2日目12R サンエムテイオー(3着)
初勝利:
06年4月23日1回福島8日目10R ゼッツー


最近の主な重賞勝利
・12年 ニュージーランドT(カレンブラックヒル号)
・12年 スプリングS/・11年 札幌2歳S(共にグランデッツァ号)
・11年 カペラS(ケイアイガーベラ号)


競馬学校の厩務員過程を卒業し、調教助手となった内藤繁春厩舎ではダイユウサクを担当。以降、森・橋口・石坂という名門厩舎を経て、栗東で厩舎開業。翌年にはベッラレイアでフローラSを制し、牝馬クラシック戦線を賑わせる。本年3歳世代ではグランデッツァとカレンブラックヒルという個性的な実力馬がスタンバイ。悲願であるGⅠ制覇に向け、自ずと力が入る。社台系にも精通しており、これから益々目が離せない厩舎のひとつ。