関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

安田翔伍調教助手

安田翔伍調教助手(栗東・安田隆行厩舎)

昨年のスプリンターズS覇者にして、春の高松宮記念も優勝。国内G1・3連覇が懸かるカレンチャンだが、この前哨戦のセントウルS(4着)は敗れながらも偉業達成を予感させる堂々たるレースぶり。まさに戦前、安田翔伍調教助手に聞いていたジャッジのとおりだったが、それを受けた当人は本番を前に何を思うのか?続編として前走後の過程を語っていただいた。

≪参考リンク≫「安田翔伍調教助手インタビュー」
(カレンチャン・前走セントウルS出走前)


全てが良い方向に向くという確信

-:では、カレンチャンの前回の競馬を振り返って下さい。

安田翔伍調教助手:そうですね、結果以外は次に繋がるレースだったと、翌日の馬の雰囲気を見て思いましたね。

-:結構、思っているより積極的なレース運びでしたね。

翔:ロードカナロアが最近スタートした後、出たなりでポジションを下げる競馬が続いていたので、岩田さんが『次のG1のために、メリハリを付けた競馬をしたい』ということで、『マジンプロスパーが少しモタつくようなら、逃げも考えて乗りたい』と言っていたんです。

それも含めて、カレンチャンはそこを後ろで見る形で、良いかなと思っていたのです。それを両方のジョッキーにも言って、レースに行ったら、実際やっぱり休養明けで、それなりの闘志はいつも通り出していたのですけどね。燃え過ぎるところを装鞍所では出していたんですけど、競馬に行ってフワッとするオンとオフの使いどころが、ちょっと休養明けらしさを出したことで、次に繋げたいという意味で出して行ったんです。ああすることで次のレースに幅も出ると思うので。


-:カレンチャンはマジンプロスパーよりもスタートが良かったですからね。スタートが良くて、マジンが内から押して行って、行くんだったらということで、カレンチャンは下げたじゃないですか。それぐらい休み明けにしては、やたらに行き脚は素質的なものを感じたのですけどね。

翔:休養明けということは、レースに行ってのオンとオフがスタートしてのフワッとした面とかリズムが安定しないことは想定していたんですけどね。でもコンディションで言えば、あの状態でセントウルSを使っていたら、かなり自信を持って行けたというぐらいの状態ではあったので。



-:それは季節的なものを取材前に教えていただいて、成長した分の体重増というのもおっしゃっていたと思うのですけど、それも含めて、着順ではなくて、内容に関しては良かったという判断で良いのですね?

翔:もしかしたら僕らが最初に描いていたセントウルSだけを意識した競馬で、カナロアを見る形だったら、結果は違ったのかなというのもないことはないですけどね。

-:でも先の中山のスプリンターズSを取りに行くということですからね。

翔:やっぱりトリッキーなコースですし、後手後手に回ったら、嵌まりさえしなければ、マイナスになりますからね。

-:今の中山の馬場状態、傾向を見ても余計にそうですからね。

翔:ああいう競馬で馬も次の週に乗ってもやっぱり、良い意味で前向きさが出ていますし、それが今の中山でも良い方に出るという確信は得ていますけどね。

-:それを踏まえて今週の追い切りなんですけど、今日(9/21)が1週前追い切りということで、時計が……。

翔:チップが故障ということで全く出なくて、一応、事務所に行って、書いてもらったんですけど。

-:乗っている手応え的には?

翔:55秒よりは速くならずに、55~6秒台の予定でした。終いはリズムに合わせて、あんまり刺激を与えないように、馬自身、競馬に入ってくれていますしね。多分55~6だと思うんですけどね。

-:僕も坂路で写真を撮っていたのですが、見た目にはそんなにスピード感がないというか……。

翔:(ラスト1ハロン)13秒を切らないぐらいだったと思います。すごく走りのバランスも良くて、集中力があるなというのは感じました。

-:じゃあ、順調ということですね。

翔:そうですね。予定通りのコンディションと精神状態で次に挑めそうです。



-:気になるのが体重なのですが、成長分と休み明けの分でプラス22キロ。

翔:プラス22キロだったんですけど、今まで中京の時に前日比でマイナス8キロになっていますし、京都、阪神の当日輸送でマイナス6とかになっていたので、それを想定して、前日に計ったら502キロだったんですよ。当日の輸送を含めて、490キロ台半ばになるだろうなと言っていたんですけど、終わってみれば輸送減りというか、燃え過ぎてのマイナスがなくてのプラス22キロだったんです。

輸送減りはないにこしたことはないと思っているので、僕ら自体は数字が出た時に、「ああ輸送によるマイナスがなかったんだな」というぐらいしか思わなかったです。変に太いとかいう心配もなかったですし、休養明けとしては息の入りもこちらが思っていた通り、緒戦なりの息の入りの良さも見せてくれました。競馬内容を見ても、太かったらあそこまで踏ん張れないと思いますし、意識して次、マイナス10何キロに作ろうとはしていないです。僕はあの娘の体がそんなもんだと思っています。


-:減っても1ケタ台で、輸送でのものだろうということですね。

翔:そうですね。前日にこちらから中山というのもあるから、減るでしょうし、それでも494~6キロぐらいの出走で行けると思います。敢えてそれを意識した調整もしていないですし、今はカレンチャンのリズムに合わせています。

-:カレンチャン自身は骨格的にいうと太くないというか、そんなに筋肉モリモリの短距離馬ではないですよね?

翔:乗ったら結構幅があって、お尻もドカンとしていて、上から見る視界はすごくボリュームがありますね。

-:それは前に言っていた鞍の嵌まりが良くなったということですね?

翔:ハイ。

-:では連覇に向けて良い感じと。

翔:良い手応えは掴んでいます!


(写真・取材)高橋章夫

●「安田翔伍調教助手インタビュー」ロードカナロアについて

●ダッシャーゴーゴーについては





【安田 翔伍】 Syogo Yasuda

昭和57年7月8日生まれ。高校時代にアイルランドに渡り、本場の馬乗りを経験。1年間の修行を経て帰国後はノーザンファームへ。その後、安田隆行厩舎に入り、フィフティーワナー、カレンチャン、ロードカナロア等の活躍馬の調教を担当する。
父は安田隆行調教師、兄は同じ安田厩舎に所属する安田景一朗調教助手。兄の景一朗助手と共に厩舎の屋台骨として活躍している。