関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!


安:全然その頃は稼げませんでしたね(笑)。兄貴と一緒にデビューしたんですが、最初は兄貴ばっかりだったし。でも、馬の世話をすること自体が楽しかったから。そういうことが全く苦にならなかったですね。

島:何か、私たちが普段見ている馬と競走馬って全然雰囲気が違いそうですね。競走馬って暴れそうなイメージがあって。

安:やっぱり人間でいうとアスリートだから、気持ちの強い馬なんかは特にそういうイメージがあるでしょうね。。でも最近の競走馬はよく教育されていると思いますよ。昔は馬を馴らすところからやっていましたからね。まずは人間が近づいても暴れないようにするところから世話するんですよ(笑)。

島:えー、大変ですね!

安:本当に今とは時代が違いましたからね。

島:暴れて蹴って来る馬もいたりして。

安:いるいる。噛むのもいますよ。

島:噛むんですか!

安:噛みますよ。指を大けがする人もいますから。でも、今は牧場の技術も進歩して、トレセンに来る頃にはもう競走馬としてある程度のレベルまで教育されてますね。
昔の牧場は馬を売るだけだったところが多いけど、最近では施設もしっかりして、育成のノウハウも蓄積してきていますから。


島:へー。そうやって育てられた馬がトレーニングセンターに来て、今度はレースに向けて調教をしていくんですね。

安:そうです。

島:安藤さんは栗東トレーニングセンターにいらっしゃるんですよね。お住まいも近くですか?

安:ええ。ほぼ毎日調教があるから、やっぱり家が近い方が、ね。この前トレセンの近くに引っ越したんですよ。

島:最近お引越しされたんですか。

安:今までは笠松で乗ってましたから、岐阜に住んでたんですが、娘の学校も終わったのを機会に。

島:あ、娘さんの卒業を待って。優しいー!凄い騎手なのに、家庭のお父さんとしてのお顔が見えて素敵です。

安:いやいや(笑)。

島:でも、笠松でトップジョッキーとして活躍されて、それからなぜ中央に移籍しようと思ったんですか?

安:交流戦が増えて、中央によく来るようになってから、中央の調教師にも「中央に来たら?」って、勧められたんですが、最初は移籍するつもりは無かったですね。でも、たまたま骨折して、勉強する時間が出来ちゃったから(笑)「じゃ、やってみようか」って。でも、最初の筆記試験は落ちちゃったんですよ。

島:そうなんですか。

安:でも、そのあとファンの方やマスコミがいろいろ後押ししてくれて。

‐:「あれだけの成績を残している騎手に学科の筆記試験を受けさせる必要があるのか?」という感じの世論が出たんですよね。それで、直近5年の間に年間20勝を2回クリアしていれば、筆記試験は法規などの競馬に関するものだけクリアすればよい、ということになって。あとは二次試験の面接で。

安:そう。

島:じゃあ安藤さんが新しい決まりを作ったんですね!

安:そうなるのかな(笑)。

‐:安藤さんによってこの規則が作られたおかげで、地方ジョッキーがどんどん中央に移籍できるようになったんですもんね。パイオニアですよ。

安:いや、でも地方時代の名古屋とか笠松の競馬場でしか乗れなかった事を考えると、もう今日の天皇賞なんて、ホント、乗れるだけで幸せです。大勢のお客さんの前で最高のレースを見せる事が出来てね。今までは天皇賞に乗るなんて考えられなかったんだから。

島:そうなんですね。

安:今日は勝てなかったけど、それ以前に、中央のG1レースに出られる、この場にいられる事が幸せ。こういうところは元々JRAにいる騎手とはまた違った感覚なのかもしれないです。

なるようにしかならない、ですよね

島:安藤さんがレースに出る時には、結構な期間、その馬に乗ってトレーニングをするんですか?

安:全部の馬にずっと前から乗るって訳じゃなくて、レース直前だけ乗る馬もいれば、調教では一回も乗らないでレースで初めて乗るっていう馬もいますよ。スカーレットには何度もレースで乗ってるけど、調教でこんなに毎週乗ったのは今回が初めてですね。7週くらいずっと続けて。

島:7週間もですか。

安:それはやっぱりレースの間が開いたから、先生も念入りにね。

島:レースの間が開いても、馬は「前にこの人乗ったな」って、覚えているんでしょうか?

安:ああ、案外覚えているかもしれないですね。

島:馬って“心”がありますもんね。

安:そう。乗ってる本人が不安になると、それが絶対伝わるっていうのはありますね。と言ってもどこで伝わるのかは分からないけど(笑)。不思議なもんですね、これは。

島:私がニュージーランドで初めて馬に乗った時に、すごく馬に気を使われている気がして。すごくその馬の心が分かって泣きそうになっちゃったんですけど(笑)。馬はやっぱり賢いですよね。

安:どこで感じるのかはわからないんだけど、初めて乗る人なんかにはやっぱり気を使うだろうし、何か感じるものがあるんでしょうね。

島:でも、レースに一緒に出る騎手が馬に付きっきりでトレーニングをして、相当コミュニケーションを取りながら仕上げているのかと思っていたんですけど、意外とそうじゃない、って聞いてちょっとビックリしました。

安:調教で騎手が乗ると、馬は敏感に感じるところがあるから、反対にやる気になりすぎちゃったりする事もあるんですよ。調教をやりすぎてもダメな部分もありますから。

島:難しいですよね。テンションが高過ぎても良くないんでしょうね。

安:あんまり力が入りすぎてもダメって言うかね。あと、あんまりたくさん稽古で乗り過ぎると、人間が馬に対して固定観念を持っちゃって、決め付けちゃうから。案外、何にも知らないほうが、レースに行った時にいいのかもしれない思ってます。

島:「ちょっと暴れる馬だな」とか、良くない印象を持つよりは何も知らない方が上手くいくこともあるんですね。騎手と馬の相性って大事ですよね?

安:もちろん大事なんですが、それよりも騎手が自分に自信を持っているかどうかが大事。「この馬は俺に合ってる」と思って、自信を持って乗ると、馬の方も安心するでしょうから。騎手の方に不安があると、馬はそれを察知するんですよね。

島:苦手意識を持ったり、弱気になって乗るのは良くないんですね。騎手の方が、普段やることっていうのはどんな感じなんですか?


次のページへ→

1|2|3





安藤勝己

1960年愛知県生まれ。
1976年NAR免許を取得。岐阜・笠松競馬場を中心に騎乗する。
2003年JRA免許を取得。
JRA通算成績は888勝(11/2現在)
初騎乗:1980年 5月 11日 4回阪神8日 10R ヤマニンスキー( 1着/ 12頭)
初勝利:1980年 5月 11日 4回阪神8日 10R ヤマニンスキー


■主な重賞勝利
・07年マイルCS(ダイワメジャー号)  ・07年エリザベス女王杯(ダイワスカーレット号)  ・07年安田記念(ダイワメジャー号)
2007年はJRA賞(最高勝率騎手・勝率0.238)に輝いた。連対率も0.410という驚異的な数字を残し、G1も6勝をあげる大活躍をみせた。08年も既に6つの重賞タイトルを手にしており(11/2現在)、勝利数、内容ともにトップクラスの活躍を続ける。
天皇賞・秋では7ヶ月ぶりの実戦となるダイワスカーレットを巧みに導き、歴史的な名勝負を演出した。 「アンカツが乗って勝てないならしょうがない」と揺るぎない信頼を寄せる関係者も多く、また「安心して馬券を買える騎手」として、競馬ファンから絶大な信頼を得ている。





島谷ひとみ

1980年9月4日生まれ
出身地: 広島県出身
血液型: O型


1999年7月に「大阪の女」でデビュー。以降、良質の作品を着実にリリースしている。 ナチュラルな佇まいと、様々なタイプの楽曲を歌いこなす"歌唱力"と透明度の高い"歌声"が支持され、数々の大ヒットソングを生み出す。 近年は"crossover"をテーマに掲げ、POPSとCLASSICなど異ジャンル音楽を融合させたスタイルを意欲的に取り組んでいる。 デビュー10周年に突入した08年7月26・27日に、東京・浜離宮朝日ホールで行ったオーケストラバンド編成で行うライヴを収録したDVD『CROSSOVER III ~Premium meets Premium~』(08年10月8日発売)をリリース。また、08年11月よりサイトコンダクターとして競馬ラボにも参加。週ごとの注目度No.1コンテンツを紹介していく。



TOPへ戻る↑