関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

田中克典調教助手



高松宮記念3着を機に評価が上昇し、それに応えるように成長曲線を描いてきたハクサンムーン(牡4、栗東・西園厩舎)。ついにはセントウルSでロードカナロアに先着し、いよいよスプリンターズSで頂を極める段階にまで来た。かねてから田中克典調教助手に目標と課題を取材してきたが、同馬の成長力はその想像をも絶するもの。更に上というギアがあるのかを、今回も例に漏れず密着してきた。

<関連リンク>

西園正都調教師のコメントはコチラ⇒


酒井学騎手のコメントはコチラ⇒


“次はもっと良くなる”という状態で快勝

-:スプリンターズSの本番1週前です。ハクサンムーンの前走のセントウルSは逃げ切りと言ったらいいのでしょうか、見事な勝利、おめでとうございます。

田中克典調教助手:ありがとうございます。

-:セントウルS直前も取材させていただいて、ロードカナロアという王者がいる分、コメントが少し控えめだった記憶があるのですが、実際に勝ったレースを見ていかがでしたか?

田:強くなったなと思いましたし、ロードカナロアも流石だなと思いました。

-:予定通りなら、向こうも本番のスプリンターズSでは上げてくるでしょう。ハクサンムーンはどうですか?

田:使った後もそんなにダメージはないですし、前回の最終追い切りの段階から“次はもっと良いだろう”という感触は持っていて、その通りに良くなっているなというのはありますね。

-:結構、夏場に使って来ているので、その疲れが1番心配されます。

田:疲れは大丈夫ですね。2回使って一息入れて、それからセントウル、スプリンターズというローテを先生(西園正都調教師)に組んでもらって、いい意味で息を抜きながらレースを使えているので、そんなに疲労という感じもないですし、良い感じで来ています。

-:セントウル1週間前の追い切り後にお話を聞いた時に、全体の時計がちょっと遅かったのも、そのローテがセントウル前から決まっていたので“本番にある程度残して”という感じだったのですか?

田:大目標はもちろんスプリンターズだったので、それを考えながらも、セントウルも甘い仕上げで行く気はなかったですし、ギリギリの感じのところですよね。それは自分の中での感覚でした。

-:それで上手いこと行ったんですね。

田:上手いこと行っているかはわからないですが、前走はそういう形で勝ってくれて、さらに良くなっているなと感じられているのは、凄く良いことだと思います。本番もいい形で迎えられると思います。

-:セントウルの時のゲートの出は、ハクサンムーンの許容範囲だとは思うのですが、1200の本番となった場合に、ちょっと不安に感じるファンもいると思うのですが。

田:前回は大外で最後入りだったのですが、最近は真ん中あたりが多くて、大外がなかったんです。今までは中に入ってちょっと待たされて、ごそごそして、(ゲートが)ガッチャンと開く感じだったので、たぶん、すぐに開くと思ってなかったんでしょうね。二の脚が速いだけで、元々一歩目はそんなに速くないんです。その上、馬自身もそんなに構えていないうちにガチャンと開いたから、余計にぽっこんと出ちゃって。でも、(酒井)学さんはわかっているので、許容範囲でしっかりと対応してくれて、本当にそこは良かったなと思います。

-:大外枠だからこそ出遅れたんですね?

田:大外じゃなかったら、まあちょっとの差でしょうけれど、もう少し出られたかなという気がします。でも、あんなもんですよ。頭数も少なかったので、大外でもそんなにロスもなくて良かったと思います。



同型ライバルとの駆け引き

-:ハクサンムーン自体は1枠1番でも勝っていますし、前走みたいに大外でも勝っているのですが、本番でもう一回ロードカナロア、もしくはそれ以外の強敵を負かそうということを考えると、内外どっちがいいですか?

田:今度はあんまり外は引きたくないですよね。

-:ハクサンムーン単体だけではなく、他の逃げ馬の存在も気になるじゃないですか。アイビスSDの時のフォーエバーマークとか。

田:学さんは引かないでしょうね。

-:引きませんか?

田:引かないと思います。

-:向こうも何が何でも行くってなったら?

田:姿勢見せても。うちの方が速いと思いますし、絶対引かないと思います。それでついて来るようなら、共倒れになるだけだろうし、向こうがそれでいいのならいいです。

-:実際にハクサンムーンも、本格化する前だと思うのですが、トシキャンディのピッチに誘われたことがありましたね。

田:ありましたね。

-:あのレースを見ると、ハクサンムーンの能力はもちろんG1で通用すると認めるのですが、あまり速いペースで逃げた時の脆さというのもありますね。

田:持ってますよね。逆に、フォーエバーマーク陣営がそういうレースをしてくるかっていうところも疑問じゃないですか。玉砕覚悟となったら、ただの嫌がらせになってしまう。そんなことはないでしょうし、結果はどうでもいいから、とりあえずハナに行きたい。そういうレースはしないんじゃないでしょうか。

-:フォーエバーマークが好走する条件としては、ハクサンムーンに行かせると。

田:番手の方がいいんじゃないですか。あの馬はその方が楽だと思いますよ。うちの馬に行かせておいて、番手で構えておいた方がペースも楽だし。

-:そこにパドトロワだったり、ロードカナロアが絡んできて、もしもフォーエバーマークが無理矢理行った場合は、超ハイペースという可能性もありますね。

田:そうなったらもう仕方がないですよね。そこまではコントロールできないですし。



-:ゲートを出てから加速させて、それから息を抜くということが最近できてきているのが、ハクサンムーンの成長ですね。

田:それが一番大きいかなと思います。

-:前走も逃げ切りですが、ペースを考えたら、G1だったらハナじゃないだろうし、若干タメ逃げで、最後も凄く伸びてるという感じでしたね。

田:タメが利くっていうのが、一番大きいところかなと思いますね。

-:それは日々の坂路とかで鍛えているのですか?

田:もともとタメの利く馬なのですが、ハナに行かす時にどうしても“スピードに乗せて、そのあともう一回タメを利かす”ことが今までできなかったんです。結構、暴走気味にダラーと行っちゃってたので“行かせた後に、ちゃんともう一回タメが利いて直線を迎えられるようになってほしい”という風に思いながらやってきました。それができるようになってきたとは思いますね。そうなってくるとやっぱり強いですよね。

-:最後も伸びているから、ロードカナロアが結構しんどそうでしたものね。

田:前半よりも後半の方が速いわけですし、タメて逃げているから、どうのこうのと言われますが“じゃあ、それを差し切ったらいいやん”という話です。うちの馬が終いしっかり伸びているから捕まらないだけで、楽に逃げてるからって言われても、うちのはうちのでちゃんと競馬をしています。

-:セントウルSの上位3頭が、おそらくスプリンターズSでも人気の上位に支持されると思います。セントウルまでは挑戦者だったのですが、今回のスプリンターズSでは変わってくると思いますが。

田:まだまだ挑戦者ですよ。カナロアとは今までの実績や格が全然違いますから。まだ並んだとも思ってないし、築いてきたものが全然違う。走ってきて勝ってきたレースの意味も違うし。

-:それは謙遜半分として……。

田:いやいや。今度はうちの馬がここから上り詰めて行かないとならないし、あの馬がいる間にしっかり立ち向かって、互角かそれ以上っていうぐらいの能力を見せといてほしいなというのは、来年以降に向けてあります。しっかりと走って、うちが力あるところをちゃんと見せて、来年を迎えたいなというのはずっと思っています。

-:ロードカナロアと戦えるのも、おそらく今回が最後ですからね。

田:そうなんです。

ハクサンムーンの田中克典調教助手インタビュー(後半)
「噂の旋回癖は好走のシグナル!?」はコチラ→

1 | 2


【田中 克典】Katsunori Tanaka

1987年8月12日生まれ。中学1年の時に家族で乗馬クラブに行く機会があり、そのまま馬乗りになろうと誓う。2006年に、山内厩舎所属で騎手デビュー。同期には北村友一騎手、黛弘人騎手らがいる。2012年に騎手引退後は西園厩舎で調教助手(攻め専)に転身。日々心掛けているのは「調教をつけている以上は少しでも良くなるように。その馬にとって、どうしてあげるのが一番良いのかなと考えて乗る」こと。西園調教師も元乗り役(騎手)、登録上でも再度、所属騎手になった酒井学騎手が調教につきっきりの環境で、スタッフ同士でコミュニケーションを取りながら切磋琢磨している。