平林雅芳の目

トピックス

土曜阪神11R
チューリップ賞(JpnⅢ)
芝1600m
勝ちタイム1.36.5

勝ち馬:ブエナビスタ(牝3、松田博・橋口厩舎)

役者が違う!ブエナビスタの切れ味だ!!

1.1倍と圧倒的な支持を受けた2歳女王ブエナビスタが、今年の緒戦チューリップ賞で着差以上の強さを見せつけた勝ちっぷりをみせた。
ますます桜花賞のイメージが浮かんでくるレース内容で、同世代牝馬では抜けた実力を誇示してくれた。

土曜だというのにお客さんの入りが多いと感じた一日であった。
パドックへと移動するのに、けっこう人ごみを縫って行かねばならない程であった。
いつものパドックで馬を観る絶好のポイントに着いたのは、ソコソコ時間が経った頃であった。
乙女達の姿を見渡して第一印象を頭に入れている時に、いつもパドックで会う専門紙記者が『カウアイレーンが2度ぐらい転倒していたよ』と詳しく教えくれた。
そのシーンはすぐその後にこの目で起こってしまった。
滑らせたのでなく、後脚から崩れるようにヘタリ込むといった感じ。
パドックの床の加減で滑らせてしまう馬は阪神競馬場の場合はけっこう観るが、そんな感じでなく自分から崩れ落ちる?、そんな感じである。
和田師も厩務員さんと一緒に馬を引いているが、ちょっと困惑気味な感じも受けた。
休み明けで大幅馬体減と、転倒が3度ばかり。
カウアイレーンの休み明け緒戦は、何やら嬉しくない結果が待っていそうだ・・。

ブエナビスタという馬をじっくり観ていても、馬っぷりがズバ抜けている馬でもなく、ごくごく普通の馬といった感じであるし、周回していても他馬を圧倒するほどのオーラが出ている訳でもなかった。
ただ落ち着いているのだけは、誰にも判る現実だった。
牝馬は、大仕事をする馬は大体落ち着いているものだ。
逆に連闘で出てきたフェイズシフトあたりはチャカチャカし過ぎていて、『大丈夫?』と思えてしまう、そんなパドックであった。

ゲートは外のフェイズシフトと、園田からの参戦のバージンサファイヤが、僅かに遅れをとった。
五分に出たブエナビスタだが、ゆったりと行くつもりなのだろう、一番最後尾につけた。
前の方が、真っ先に出たイナズマアマリリスをダッシュつけてサクラミモザがかわして行った。
カウアイレーンらもその後のグループにいた。
サクラミモザが先頭に出た瞬間あたりで動きがあったが、一旦前に出たサクラミモザもそんなにペースを上げようとしなかった。
後続グループもゆったりとしていて、前を追いかける雰囲気ではないようだ。
ゆったりと淡々と流れが進んでいく、そんな感じであった。

3角過ぎて後1000の標識あたりで、ブエナビスタがちょっと進出し出した。
前はペースが速くないから、そんなに縦長にはならない。
外をシューッと上がっていくブエナビスタの位置も、4角手前ではもう2番手グループと横並びとなった。
外々を廻っているだけの差が、直線で出るのかどうかだけといった感じだ。

4角手前で、横一列に5頭が並んだ。
大外にブエナビスタ、一番内が逃げるサクラミモザ
まだまだ余裕タップリだ。
4角を廻って直線に入ってきた。
内の切れ込み部分を過ぎて前を行くサクラミモザが追い出した。
後続と3馬身ぐらいの差が出たのではなかろうか。
一番外のブエナビスタがグーンと加速した。
安藤勝Jがちらっと右横後の集団を確認して前へ内へと出てくる。
しかし、それでも先頭を行くサクラミモザとの差はまだまだあった。
前でステッキを使って完全に追い出しにかかったサクラミモザと、追いかけるブエナビスタとの差はまだけっこうあった。
完全に、この2頭のどちらが勝利かのチューリップ賞となってきた。

直線1Fを過ぎたが、まだまだ接近しない両馬の間隔。
手綱を大きくしゃくって追い上げるアンカツJ。
でもステッキを入れようとはしなかった。
そんな手が動いたシーンは確認できなかった。
ただただ手だけで馬を追っていた。
すると、届かないと思えていた前のサクラミモザとの差が、ゴール少し前から一気になくなってきた。
アッという間に加速してゴール板を過ぎ去った時には、ブエナビスタサクラミモザとの差は1馬身と少しあった。

道中、藤原勢の2頭と前後して、内ラチ沿いを走っていたルージュバンブーが、そのまま直線も最内をつきゴール前弾けるように上がって3着と、桜花賞への権利を獲得した。
その後へ藤原勢のブロードストリートジェルミナルが続いた。
ブロードは直線でブエナの後を追うように出てきたが、加速が違った感じだ。

時計が1.36.5と遅かったが、前半が61.3とかなり遅いペースで進んだチューリップ賞
最後の2Fが11.1と11.9。
その切れ味勝負となった先行馬有利なペースを、きっちりと差しきったブエナビスタ
ただ1頭、34.7の驚異的な上がりを駆使しての勝利。
2歳女王は、ますますその切れに磨きがかかっているようだ。
桜花賞馬への着実な第一歩を、無難な型で終わらせた。
36日後の4月12日。見事な満開の桜の下での戴冠式まで無事にいくことだろう。
翌日、藤岡佑介Jと話したが、《道中もいい感じで行けたし手応えも十分。でも終わってみて、着差がハナとかクビとかならだがあの差。勝利を夢みた一瞬もあったけども、相手が凄過ぎますよ》と言っていた。
ただただブエナビスタの力の違いだけが目立ったチューリップ賞でありました・・・。