
2016年の阪神JSでJRA史上初の同一重賞7年連連対記録などJUMPレースの顔として活躍する高田潤騎手。 そして、ファンサービスの積極性は競馬界一とも噂される熱き男の生の声をお届けします!
どうなる!?ヒデの初仕事☆
2012/10/5(金)
皆さんこんにちは!!
今週から久しぶりの京都競馬開催が始まり、テンションアップの高田潤です(^^)
テンションアップの理由は栗東から近いからです(笑)
さて、
先週の続きになってしまいますが、先週土曜日に行われた同期のヒデ(武英智)の引退セレモニーは、本当に複雑な思いでした。
僕は同期ということで、
代表して花束を渡したんですが、
もう、ヒデの顔を見ると涙をこらえるのが精一杯で、
(ここで俺が泣いてはいけない)と自分に言い聞かせ、必死に我慢しました。
実際にテレビや競馬場でご覧になられた方もたくさんいると思いますが、
花束を渡したあの時、どんな会話をしたのかまではわからないかったと思います。
実はあの時、ヒデから
『同期をお前だけにしてしまってホンマに悪かったな‥。俺達の分まで頑張ってくれ、頼むぞ!』
と言われました。
ヒデは絶対に口には出しませんが、
実際は、目の病気のことやその他にもいろいろあって悩み抜いた末の決断だったことを僕は知っていたので、
余計にヒデのその言葉が、重く胸に響きました‥。
僕は、何て言葉を返したのかすら自分で覚えていません‥。
でも僕は、15歳のときから一緒に頑張ってきた仲間の想いと、ヒデの言葉をずっと胸に焼きつけて、
これからも気合いを入れて騎乗していきます。
そして、木原厩舎の調教助手として新たなスタートを切ることとなったヒデ。
そんなヒデが、
いきなり調教を任されている馬『メイケイペガスター』
そうなんです!!
明日のメインレース《デイリー杯》に出走している馬なんです!!
ヒデの初仕事となるレースなので、
僕も、いちファンとして見守りたいです☆
ヒデの渾身の仕上げに期待しています(^o^)/
今週から久しぶりの京都競馬開催が始まり、テンションアップの高田潤です(^^)
テンションアップの理由は栗東から近いからです(笑)
さて、
先週の続きになってしまいますが、先週土曜日に行われた同期のヒデ(武英智)の引退セレモニーは、本当に複雑な思いでした。
僕は同期ということで、
代表して花束を渡したんですが、
もう、ヒデの顔を見ると涙をこらえるのが精一杯で、
(ここで俺が泣いてはいけない)と自分に言い聞かせ、必死に我慢しました。
実際にテレビや競馬場でご覧になられた方もたくさんいると思いますが、
花束を渡したあの時、どんな会話をしたのかまではわからないかったと思います。
実はあの時、ヒデから
『同期をお前だけにしてしまってホンマに悪かったな‥。俺達の分まで頑張ってくれ、頼むぞ!』
と言われました。
ヒデは絶対に口には出しませんが、
実際は、目の病気のことやその他にもいろいろあって悩み抜いた末の決断だったことを僕は知っていたので、
余計にヒデのその言葉が、重く胸に響きました‥。
僕は、何て言葉を返したのかすら自分で覚えていません‥。
でも僕は、15歳のときから一緒に頑張ってきた仲間の想いと、ヒデの言葉をずっと胸に焼きつけて、
これからも気合いを入れて騎乗していきます。
そして、木原厩舎の調教助手として新たなスタートを切ることとなったヒデ。
そんなヒデが、
いきなり調教を任されている馬『メイケイペガスター』
そうなんです!!
明日のメインレース《デイリー杯》に出走している馬なんです!!
ヒデの初仕事となるレースなので、
僕も、いちファンとして見守りたいです☆
ヒデの渾身の仕上げに期待しています(^o^)/
■この「FEEL潤!」は、現役JRA関係者が「馬券を離れても楽しんでもらえる情報を提供したい」というファンサービスを目的として原稿作成を行っているコンテンツです。予想に繋がるコメントは掲載されておりませんのでご了承ください。
■PRマークの入ったバナーは広告リンクになります。広告リンク先に関するご質問は、直接広告主様へお問い合わせいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

プロフィール
高田 潤 - Jun Takada
1980年11月3日生まれ、大阪府出身。
1999年に松田博資厩舎所属から騎手デビュー。デビュー当初から、平地・障害の垣根を越えた活躍を続けると、2006年にはドリームパスポートで神戸新聞杯を制覇。これが平地重賞初勝利となった。
一方、2008年にはキングジョイとのコンビで中山大障害を制し、キャリア初のJG1勝ち。2013年には待望の障害リーディングに輝いた。
また、2009年には師匠である松田博資師の元を離れ、フリーに転向。2012年にも生涯の伴侶を得るなど、公私ともに充実期を迎え、障害競走の次代を担う存在として更なる活躍が期待される。