関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

角田晃一調教師

昨年は牝馬でありながらも阪神JFではなく朝日杯FSを選択して話題を呼んだベルカント。結果10着と距離の不安を露呈してしまったが、今後の路線を占う意味で、価値ある一戦であったことは違いあるまい。今度の舞台は同馬にとって見え見えのベスト条件であり、陣営が見据えるプランとは……。騎手としての実績はさることながら、調教師としても新進気鋭の角田晃一師に、今後の課題やローテなど、核心的な部分に迫った。

角田晃一を悩ませるほどのスピード

-:昨年、ファンタジーSを制したスピード馬、ベルカント(牝3、栗東・角田厩舎)について伺います。放牧を挟んでリフレッシュしてのフィリーズレビューとなりますが、まずは前走の朝日杯FSについて振り返っていただけますか?

角田晃一調教師:輸送については心配してなかったので、あとは距離かなと。同じ距離を走るのであれば、阪神の外回りよりは、中山の小回りのほうがいいと思ったのですが、結果的に最後は止まってしまったので、距離の壁というか、これからどうしていこうかな、と考えています。でも、今回放牧から帰ってきて、少しおっとりもしてきているので、今週の追い切りでどれだけピリッとしてくるのかにもよりますけど、休み明けとしてはいい状態で臨めると思います。

-:「距離の壁」という話が出ましたが、前走は展開も厳しかったように思います。朝日杯では差し馬が上位を占めました。

角:それはもう結果論ですね。あの馬の競馬をして、ユタカさん(武豊騎手)も上がってきてから「スローで行けたと思うんだけど……」と言っていましたが、数字を見てみると、(前半1000m)58秒台だったので、やはり絶対的なスピードがありすぎるんだと思います。これは良いところでもあり悪いところでもあるのですが、乗りやすい馬だったら1600mでも持たせるような乗り方もしたいところも、それが難しいのでね。

正直、将来的には1200mで控える競馬をするタイプになるんじゃないかと思いますが、現時点では短いところもあまり無いですし、サマースプリントシリーズにはまだ間隔があるので、現時点では桜花賞を視野に入れてやっていこうと思っています。




-:どの距離でも、前半のコントロールが利かないタイプなんですね。走る能力、フィジカル面は証明できていますから、あとは精神面ですね。それが変わってきたのは良い傾向と言えそうですか?

角:この後ピリッとしてくるかもしれないですし、競馬に行ったら全然変わっていなくて、圧倒的なスピードで行ってしまうかもしれないですしね。

-:現役時には数々の名牝に跨ってきた角田晃一をもってしても、悩まされるところですね。

角:レースに行ったら、ユタカさんに任せるしかないんだけれども、調教は工夫をしてはいるんです。前に馬を置いて我慢させようとしていても、結局は圧倒的なスピードで行き始めると、すごい勢いで……。ユタカさんも今日の追い切りに乗って「相変わらず動くなあ」とは言ってくれました。

-:その動きを評価したいというよりも、折り合い面が気になりますよね。

角:レースでハナを切ったことしかないですからね。まだ2、3番手で競馬をしたことがないので、今回もユタカさんに任せることになりますが、おそらくハナを切るんじゃないかなとは思います。1200mで古馬相手になったときに、ようやく馬込みでの競馬を試せるようになるんじゃないでしょうか。

-:先週から阪神開催が開幕しましたが、開催一週目は内の3頭分くらいの芝が短くて、外はフサフサしているので、今のところ内枠有利と言えそうです。

角:この馬にはあまり関係ないかもしれませんね。というのも、良いところは走れるかもしれませんが、逃げ馬の宿命で、後ろから突かれるかもしれませんからね。ただ、今回はトライアルレースなので、ベルカントは賞金も上位ですけど、他の馬は権利を獲りに行かないといけないので、突かれることもないかもしれません。一緒に行ったら潰れるのはわかっていますからね。ただ、ホウライアキコとか、良いメンバーが揃いそうですよね。

-:この馬のペースで行ったら、阪神でも持ちそうでしょうか?

角:ベルカント自身がゲートを切るまで冷静にいられるか、それが鍵ですね。



目の前を通るのも怖いくらいの気合い

-:ファンとしては、パドックや返し馬ではどの辺りに注目すれば良いでしょうか。

角:実はちょっとうるさい面もありますけど、パドックまではまだまともだと思うんです。

-:確かに、見た目的には他馬と比べて特別テンションが高すぎる印象は受けないですね。

角:テンションがどうこうというより、ピリピリしてるんですよね。装鞍から何から……。人間が汗だくになるくらいです。イレ込んでうるさいというより「触るな!」って感じですよね。目の前を通るのも怖くなる時があります。

-:では、返し馬もゆっくり下ろせないですね。

角:この前は先出しにして、人間が引っ張っていく形です。中山マイルはすぐスタート地点のポケットに着くので、それで上手くいけたんですけど。ただ、それで結果は出ていないのでね。今回はスタート地点が向正面ですから、他の馬も先出しとなったら、めちゃくちゃうるさくなりそうですから。そこら辺も相談するしかないですね。

-:後出しというのはどうでしょうか?他の馬を行かせてから出てくる馬もいますね。

角:他馬を追いかけるときもあるので、こればっかりは分からないです。セオリーというか、正解がないですからね。ユタカさんと相談はしますけど、直前で変わるかもしれないので、お互いに打ち合わせるしかないですね。


「牝馬にしては輸送は平気なので、もし、サマーシリーズで北海道に行っても大丈夫だろうと思ったり、先のことまで考えると、夏場でも問題ないと思います」


-:リフレッシュ明けで、馬体重はどれくらいでしょうか。

角:朝日杯でもプラス8キロくらいだったので、一緒くらいか、少し減っているかもしれないですね。

-:この時は、輸送した上でのプラス体重でしたね。

角:全然減らなかったんですよ。栗東で量った時と同じ体重だったので、輸送とかには強いんだろうと思います。牝馬にしてはそういうところは平気なので、もし、サマーシリーズで北海道に行っても大丈夫だろうと思ったり、先のことまで考えると、夏場でも問題ないと思います。現に小倉2歳Sでも走ってくれていますし、2回小倉まで輸送しても大丈夫だったので。新馬戦からドンドン馬体重は増えていっていますよね。良い傾向だとは思います。

-:馬体重だけではなく、筋肉の付き方はどうですか?

角:筋肉量は本当にあるし、現状でも良い体をしているので、ここから急に増える感じでもないと思います。

-:デビューした時の体と比較するとどうでしょう。

角:新馬戦は勝つという前提で、次のことも考えていたので、小倉へ2回輸送することも考えて、サッとやる程度でした。追い切りの代わりというと語弊があるかもしれませんが、疲れを残さないように、軽く仕上げて新馬戦を勝ってくれて。それでも馬体重は増えていますからね。



-:桜花賞へ向けての賞金は足りているので、今回の見どころは、着順以外にも内容でしょうか。

角:放牧を挟んで、どれだけ精神的にドッシリしてくれているかという。"希望"ですね。どう乗るかはそれこそ、(武豊騎手に)聞いてみようかな(笑)。後ろから行ってくれなんて、無理な話だと思いますからね。それに、馬込みの中に入ったらどうなるんだろうとは、心配はしていますけどね。

-:例えば、もし出遅れて馬の後ろに付くとなったらどうでしょう。

角:多分、取り付くのはめちゃくちゃ速いから、その後がどうなるかですね。調教のように、一頭二頭でやるのとは話が違いますからね。前にも横にも、後ろにも馬がいますから、突かれたり、小競り合いになったりしたら、どうなるか本当に分からないですね。調教はまだ簡単ですし、競馬とは違いますからね。その辺はユタカさんの腕に任せるしかないでしょう。

ベルカントの角田晃一調教師インタビュー(後半)
「夏の路線は迷わずサマーSS」はコチラ⇒

1 | 2



【角田 晃一】 Koichi Tsunoda

1970年鳥取県出身。
2010年に調教師免許を取得。
2011年に厩舎開業。
初出走
11年3月5日 1回阪神3日目1R サイキョウファスト(11着)
初勝利
11年4月24日 1回新潟2日目7R ロックンロール


栗東の渡辺栄厩舎所属として騎手デビュー。89年のデビューイヤーに43勝を挙げ、同年のJRA賞で最多勝利新人騎手として表彰されると、翌年のエプソムC(サマンサトウショウ)で重賞初勝利。3年目には桜花賞(シスタートウショウ)で初G1制覇。 その後もジャングルポケットでダービーを制覇など、ヒシミラクル、フジキセキ、ノースフライトなど、幾多の名馬と共にG1通算10勝をマーク。JRA通算8322戦713勝を挙げ、一時代を築いた。
2010年をもって騎手を引退すると、2011年3月から厩舎を開業。13年のファンタジーSをベルカントで制し、開業後の重賞初制覇。調教師としても騎手時代と変わらぬ活躍が期待されている。


【高橋 章夫】 Akio Takahashi

1968年、兵庫県西宮市生まれ。独学でモノクロ写真を撮りはじめ、写真事務所勤務を経て、97年にフリーカメラマンに。
栗東トレセンに通い始めて17年。『競馬ラボ』『競馬最強の法則』ほか、競馬以外にも雑誌、単行本で人物や料理撮影などを行なう。これまでに取材した騎手・調教師などのトレセン関係者は数百人に及び、栗東トレセンではその名を知らぬ者がいないほどの存在。取材者としては、異色の競馬観と知識を持ち、懇意にしている秋山真一郎騎手、川島信二騎手らとは、毎週のように競馬談義に花を咲かせている。
毎週、ファインダー越しに競走馬と騎手の機微を鋭く観察。馬の感情や個性を大事に競馬に向き合うことがポリシー。競走馬の顔を撮るのも趣味の一つ。

■公式Twitter