
語り継がれるJCの圧勝劇 連勝なるかエピファネイア
2014/12/21(日)
-:スミヨン騎手の競馬というのは実にシンプルですよね。競馬を難しく考えていないですよね。エピファネイアだからではなく、他の馬でも勝つためには良いスタートを決めて、良いポジションで、馬をリラックスさせようと努力しているように思えます。
鈴:本当にシンプルですよね。素晴らしいと思います、本当に。ただ、それが簡単にはできないんですよね。どうしてもジョッキー自身の形というのはできてしまうんですよ。
「1つ何かが欠けると変わってしまうんですよ。前回は全部が良い方向に向かったので、あれぐらいの結果が出たと」
-:先ほど、エピファネイアにとって色々な要素が重なってあれだけのパフォーマンスを出せたとおっしゃっていましたが、能力のある馬は展開や馬場などで、そんなに大敗をするような馬ではないと思います。
鈴:秋で言えば、それが天皇賞なんですよ。1つ何かが欠けると変わってしまうんですよ。前回は全部が良い方向に向かったので、あれぐらいの結果が出たと。
-:今回のレース後の疲労はいかがでしたか?
鈴:そんなになかったですよ。乗り出しも天皇賞の時よりは早かったですし。
-:スミヨン騎手が「今まで乗った馬の中で一番強い」と言っていましたね。
鈴:半分以上はリップサービスでしょうが、例えそうだとしても、あれだけのジョッキーに言ってもらえるのは嬉しいことです。

-:今週の追い切りはいかがでしたか?
鈴:追い切りはJCの最終すら見ていないので、今回も同じく生で見ていないんですよ(笑)。ただ、話を聞くと掛かるわけでもなく、終いもしっかりしているし、映像で見た感じでは動きも良かったですよ。あとは体調面をどれだけ整えられるかですね。気候も寒波が来て、これだけ寒くなっていますし。
-:馬場も馬の脚には良くない状態だったと思います。
鈴:今週は特にそうでしたね。もともとはチップウッドコースの予定だったのですが、コンディションがあまりにも悪くてやめました。僕も朝一番に坂路で乗ったのですが、全然ダメでしたね。表面がツルツル滑ってしまって、危ないんですよね。
-:それでは良い判断だったのではないでしょうか?
鈴:そうだと思います。
-:ただ、少し柔らかかったのではないですか?
鈴:僕は芝に乗っていないですが、乗った人に聞くとクッションは効いていた、と言っていましたよ。
-:天気次第ですが、来週はいつも通りの調教になるのでしょうか?
鈴:コンディションが良ければ、ですね。基本的にはウッドコースなので。やっぱり調教というのはそういった判断の部分だと思います。そういう面ではウチの先生(角居勝彦調教師)は凄いと思います。自分のスタイルで固執してしまう人もいるかもしれませんが、臨機応変にできるのは素晴らしいと思います。

12/17(水)、芝コースで川田将雅騎手が騎乗
馬なりで6F82.4-65.6-50.7-37.4-12.0秒をマーク
-:エピファネイアは寒い時期は好きそうですか?
鈴:冬毛が抜けなくて、テディベアみたいになりますね(笑)。カッコ悪いなとは思いますね。一回抜けてきたと思ったら、この寒波でね。敏感なんでしょうね、シュパッと生えてきましたよ。
-:いずれにしてもファンはもう一度、あの走りを見たいと思っています。
鈴:そういう風に見るでしょうし、そうなってくれたらいいなとは思いますけどね。
-:前回は強いエピファネイアを見れて、興奮しました。それを有馬記念に続けてほしいです。
鈴:あまりハードルを上げないでください(笑)。でも、期待してもられるというのは本当に嬉しいことです。
-:最後に応援してくれるファンの皆さんに一言お願いします。
鈴:今のところはレース後も無事にきていますし、調教も順調です。有馬記念も良い状態で出走させることができそうなので、来れる方は競馬場に来て頂いて、遠方の方はテレビで応援してくれればと思います。よろしくお願いします。
(取材・写真=高橋章夫)
●エピファネイア・鈴木博幸調教助手インタビュー(前半)はコチラ⇒
1 | 2
プロフィール
【鈴木 博幸】Hiroyuki Suzuki
1977年6月生まれ、京都府出身。競馬とは縁のない家庭に生まれるが、中学生の頃、偶然ダイユウサクが勝った有馬記念をテレビで観て、競馬という職業を意識する。ジョッキーとしては、身長・体重・視力などが適さなかったため、厩務員を目指すことを決意。高校時代に京都競馬場の乗馬苑で乗馬を始め、高校卒業後、北海道の幾つかの牧場を渡り歩き、2004年に競馬学校厩務員過程に入学。
卒業後は角居厩舎に入り、エピファネイアの母シーザリオ(オークス&アメリカンオークス)や、フレンドシップ(JDD)などのG1ホースも担当。日々の仕事に対してのモットーは「ルーティーンにしないこと。繊細に務めることを心掛けたい」と語る。
【高橋 章夫】 Akio Takahashi
1968年、兵庫県西宮市生まれ。独学でモノクロ写真を撮りはじめ、写真事務所勤務を経て、97年にフリーカメラマンに。
栗東トレセンに通い始めて18年。『競馬ラボ』『競馬最強の法則』ほか、競馬以外にも雑誌、単行本で人物や料理撮影などを行なう。これまでに取材した騎手・調教師などのトレセン関係者は数百人に及び、栗東トレセンではその名を知らぬ者がいないほどの存在。取材者としては、異色の競馬観と知識を持ち、懇意にしている秋山真一郎騎手、川島信二騎手らとは、毎週のように競馬談義に花を咲かせている。
毎週、ファインダー越しに競走馬と騎手の機微を鋭く観察。馬の感情や個性を大事に競馬に向き合うことがポリシー。競走馬の顔を撮るのも趣味の一つ。
■公式Twitter
@aklab0328さんをフォロー