関係者の素顔に迫るインタビューを競馬ラボがオリジナルで独占掲載中!

和田直人調教助手

パドックで注目したいポイント

-:今回の七夕賞もファンの目線から見ると、パドック、返し馬とポイントがあります。そのファイティングスピリットはどこで感じたら良いんですか?

和:やっぱりパドックに入って、周回を重ねるごとにツル首で歩いてるぐらいが良いですよね、グアーッと白い泡を出して。“その時は走りますよ”みたいなサインで。バンテージからグーッと泡が出ているぐらいの方が。あの馬のバロメーターですね。

-:イメージとしたら、そういう状態で競馬に行ったら、引っ掛かったり、折り合いが付かなくなって、てんやわんやになる印象があります。エクスペディションの場合はそれぐらいの方が良いのですか?

和:若馬の頃はそういう心配点があったんですよ、まだ、条件で走っている頃ね。その頃は馬も若かったし、元の性格は昔とそんなに変わってないけど、そういうカーッとなる部分を見せつつも、スゴく冷静な部分も出てきてるから。今は浜中騎手がずっと競馬に乗ってるけども、スゴく競馬が上手になってきたんです。だから、引っ掛かる心配もまずないし、ゲートから出していっても、自分で息を入れる部分もだいぶわかってきてるし。

-:それはエクスペディション自体が良い馴致をされている馬ということですね?

和:ああいう気性の馬って、一歩間違えると変な方向に進んでいくけど、歳を重ねるにつれて、調教もやりやすくなってるから。競馬に行ったら手を焼かすのは、ずっと変わってないけど、普段の扱いなんかはスゴく扱いやすくなったから。

-:競馬の上手な面を七夕賞で出せたらいいですね。

和:出せたらチャンスは十分にあるんじゃないですか。前走の鳴尾記念もスゴく上手な競馬をしてるし、馬込みでシッカリと折り合って、ちょっと4コーナーでは窮屈なところがあったけど、そこでも馬が我慢して、開いたところをちゃんと割ってきてる。あれを見て、馬はスゴく成長してるなと思いましたね。



-:この馬はタイプとしたら、上がり3ハロンは速いんですけど、先ほど釜山Sの時に小倉の最後1000mを57秒台で上がっているということを考えたら、特徴としては好位に付けて、長く良い脚を使うタイプと思って良いですか?

和:どっちかと言うと小回り向きなんでしょうね。コーナーが4つの小回り向きの馬ではあると思います。だから、マクる競馬は結構合ってると思いますけどね、広いコースで走るよりは。

-:去年走った新潟は両方の要素を備えていて、小回りだけど広いという要素もありますね。

和:新潟自体はコーナーがキツいし、去年の新潟記念なんかは初めての左回りで、直線が長くて、それで高速馬場で。ああいう形態は初めてだったけど、いい順応をしたなと思いますね。十分にこなしていると。

-:新潟特有のドスローになったとしても、逆に早マクりができると。

和:去年はまさしくその展開になったんやけど、ドスローで出走馬中の半分が32秒台で、それでも一応、対応はしたからね。強いて言えば、あのレースに関しては、新潟記念というのは最終週でしょ?4コーナーの直線の入り口で、好位に付けて良い具合で行ってたのを、内4頭分ぐらいがキレイに開いてるんですよね。そこは自然に関東馬は外々の5分所、6分所、7分所にみんな流れていく訳ですよ。こっちは空いている内に入っちゃたんですよね。そこが勝負の分かれどころかな。だから、あそこでもう一歩冷静にワンテンポ待って、外に出せたらトランスワープの進路が取れていたと思います。

-:新潟の芝コースのおいしいところを分かっている関東のジョッキーが?

和:そうそう、熟知してる。それが最後のクビ、頭ぐらいの差。

2戦でチャンピオンを決める心積もり

-:そういうことを踏まえつつ、七夕賞は福島2週目なので馬場も良いでしょうし。

和:良いですね。だから、去年との決定的な違い、去年は最終週やったでしょ。それは絶対にプラスです。良い馬場で何とか。

-:未知数でしょうけれど、内田ジョッキーとの相性は上手くいくと思いますか?

和:どうなんでしょうね。今のエクスペディションなら特に問題はないと思いますよ。だいぶ競馬も上手になって、ゲートも安定してきてるし、特にそんな注文はないと思いますね。

-:この馬はそんなに体重の変動はないですが、現時点での体重は?

和:ずっと一緒ぐらい。減りもせず、増えもせず。ガーンと増えることはないけど、減ったとしても6キロぐらい。まあまあ、その程度かな。今はスゴく順調に来てるし、昨日(6/26)の追い切りの動きも申し分のない動きだったし。

-:ここだけでなく、秋にも繋げたいですよね。

和:そうそう。去年との違いは一応、サマーシリーズの前に1回叩けたというのと、良いスタートを切れたし、七夕賞~小倉記念の2戦で済ませたいよね。2戦でチャンピオンになれば新潟記念をパスして、秋にまだ行けるから。ここを3回行っちゃうと、もう後がないからね。何とか3回目をオールカマーなり、京都大賞典なりに持っていきたいですね。あわよくば天皇賞(秋)まで行けるように、あそこまでは暑いやろ、という想定ですよ。そこはウチの先生と話してるから。今年はちょっと引っ張ろうかと。

-:この馬がG1に出れるとしたら、宝塚記念か天皇賞(秋)しか、季節的に厳しいでしょうからね。

和:そのとおりですね。

-:突っ込んだ貴重な話まで、ありがとうございました。

←エクスペディションの和田直人調教助手インタビュー(前半)

1 | 2




【和田 直人】Naoto Wada

兄が競馬好きだったことでこの世界に興味を持ち、後に所属することになる内藤繁春厩舎の外厩である内藤牧場、栄進牧場と渡り歩く。当時の看板馬はエイシンバーリンやエイシンガイモン。20歳の4月生で競馬学校に入り、その10月から内藤繁春厩舎に勤務。解散後は現在所属する石坂正厩舎へと、担当馬を3頭連れて異動。

これまでに担当した中で思い出の馬はJCダートを制覇したアロンダイト。苦い思い出として癖馬だったサンライズシンバを挙げる。「ゲートが全然ダメで、半年間ゲート練習をビッチリ。今までに出会ったことがないくらいで、座り込んでしまう、厩に畳を張って、ゲートの扉を付けて、毎日その中でカイバを食べさせて、練習をしていた」と。スターター歴何十年というベテランに「こんな馬は初めてや」と言わしめたほどだった。現在はソリタリーキング、エクスペディションなどを担当し、かのジェンティルドンナが所属する名門厩舎の大躍進を支えている。